「死亡診断書」とその後コピーをとって大正解な4種類の書類! 後々活躍&コスト削減♪

木製机 黒いノート PC 眼鏡暮らしの手続き
◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています◆

後々登場回数が多いこの書類!

「提出」する前に!

コピーをとる事を

オススメします!

「死亡診断書」コピーを取るのを忘れがち

生まれて初めてする手続きですので、段取りが…。

誰もがそうだと思います…。

この1年を振り返って、登場回数多々と「コピーしておいて良かった!」と思う書類をお知らせしたいと思います。

  1. 死亡診断書
  2. 旦那様の源泉徴収票
  3. 旦那様の生前の健康保険証
  4. 健康保険・厚生年金保険 資格取得(喪失)証明書

それぞれについて説明していきます。

1.死亡診断書

旦那様が亡くなった直後にお医者様から頂いた一番最初の書類です。

プリントされた1枚を頂くことになります。

あわてて「死亡届」に「死亡診断書」を張り付けてしまいましたか?

病院側からは「複数必要な場合は1枚(約5000円~8000円)金額が掛かります」と言われたことでしょう。

最初にいただいたこの原本をコピーしておけば、全てに使えました!

葬儀屋が提出する「死亡届」

葬儀屋さんが「死亡届」を代理で役所に提出します。

職業柄、常に「死亡届の用紙」を常備しています。

役所に提出する「死亡届」の右半面に「死亡診断書」を張り付けるのがお決まりになっています。

ですので提出する前にコピーを取っておきましょう。

少々話がずれますが…。

葬儀屋さんは葬儀の段取りをスムースに動かすために代理で役所に提出して下さるのです。

この「死亡届」と共に「火葬許可申請書」も役所に提出します。

葬儀屋さんは役所からの「火葬許可証」を入手して「葬儀の段取り」がスタート出来るのです。

貴女様が「死亡診断書」を葬儀屋さんに手渡しすると、もう原本とはさよならです。

コピーは取れません。

葬儀屋さんに依頼を!

気の利いた葬儀屋さんですと、「死亡届」をA3サイズでコピーを取って下さいます。

葬儀屋さんに「死亡届」を手渡す時に「役所に提出する前に、コンビニで「死亡診断書」だけ■枚コピーしてくださいませんか? 御代金は後程お支払いします。」とお願いをするべきでしょう。 

忙しくなってしまい、コピーも取りに行けない状態だったと存じます。

<strong>Mikan</strong>
Mikan

これからの方は、

葬儀屋さんに頼みましょう

改めて増枚で「死亡診断書」をお医者様から高額で取り寄せた方はどうぞそれを原本にして下さい!

いつでも直ぐに使える様に5枚くらいコピーを取っておいてください。

何かにつけて度々、「死亡診断書のコピー、御座いますか?」と聞かれます。

なお、「死亡届」は役所への書類なので、「死亡届」は他では必要は有りません。

度々必要な書類は「病院が発行した【死亡診断書】」です。

手元に無い場合再発行

病院に再発行(高額)

再発行の料金はたいてい「ケガ病気の診断書」と同等の価格です。

今まで色々な病院の「診断書」を依頼してまいりましたが、1通8000円が相場かと存じます。

知っていれば、ムダなお金は掛かりません…。

2.旦那様の源泉徴収票

死亡されてから4ケ月内に旦那様の確定申告「準確定申告」を貴女様がしなくてはなりません。

会社所属最後の日まで就業した「準確定申告」を致しましょう。

貴女様が「準確定申告」の申告書を作成します。

居住地の税務署に貴女が提出します。

(年末近辺で亡くなられた場合、年末調整期間中ですと会社がやって下さいます)

正式な給料の源泉徴収票は会社でお願いしておきましょう。

受け取りました源泉徴収票はコピーを取って手元に置いておきましょう。

医療費控除を数年分行う方は、申請する年の源泉徴収票が手元にあるか確認をしましょう。

(今年を含めてさかのぼり5年前まで可能)

手元に無い、見当たらない方は会社に「20■■年と20■■年の源泉徴収票を再発行して下さい」と会社に申し出ましょう。

手元に無い場合/再発行

会社に再発行

【私くしの実経験】

世帯主が変わるとヒモ付けが出来ない…?

夫は転職なども無いので未納の税金などは無い状態でした。

私くしの名義で世帯主になってから税務署から「過去3年の納税証明書(源泉徴収票)を提出して下さい」と言われてしまいました…。

ですので、旦那様の「源泉徴収票」を確保することをお勧めいたします。

念のため…。 

環境がちがいましたら、スミマセン…。

<strong>Mikan</strong>
Mikan

20年30年経過しても「1度勤めた会社」とは一生お付き合いが有ります。

3.旦那様の生前の健康保険証

健康保険証の番号を記入する書類が度々登場致します。

死亡してから「全国健康保険協会/協会けんぽ」への各々の手続き有効期限は2年となっております。 

2年間の間に色々と手続きをしますので、コピーを取っておくのが賢い方法だと思います。

確実に「記号」と「番号」と「健康保険協会■■支部」が分かれば十分です。

何かと連絡回数が多くて「協会けんぽ」のホームページも度々開くことになります。

すでに返却されたかたは、忘れないように記録をしておきましょう。

分からない場合

会社に問い合わせる

「医療費のお知らせ」等の明細を見る

会社員から退いた後2年は、たとえ死亡していても「傷病手当金」も「高額療養費」も100%申請が出来ます。

元となる「健康保険証の番号」がわからないのでは、何も先に進みません。 

細かい事ですが、いつでも分かる様にしておきましょう!

4.健康保険・厚生年金保険 資格取得(喪失)証明書

「見慣れない書類」なのでコピーしました…!

この「健康保険・厚生年金保険 資格取得(喪失)証明書」は「会社を退職」する時に会社からもらう書類です。

私は夫が他界したので会社からもらいましたが、一般の方は「転職する時」「定年時」「フリーランスになる時」にもらいます。

この「健康保険・厚生年金保険 資格取得(喪失)証明書」は、住民票が有る役所に提出する保険の切り替えの重要書類です。

全てが記載がされていて明確なので、コピーして多様に使えました。

この1枚で…

遺族年金の手続き

高額療養費請求書類

傷病手当金書類

埋葬料支給申請書

…に活躍してくれる書類になりました!

本当に忙しい最中の手続きですので、コピーを取り忘れがちですが、手元に控えを持っているとスムースに事が運びます。

まだ手続きが残っている方は参考にして下さい。

最後までお読みいただきまして、本当に有難うございました。

貴女様のお役に立てれば嬉しいです。

関連記事も是非どうぞ…。

広告

分かりやすいこの一冊を是非!

error:Content is protected !!